PA用パワード・スピーカーの選び方を解説。おすすめモデルについてもご紹介!

音響機器の選び方

音楽ライブ、トークイベント、セミナーなど、さまざまなイベントで使用されるPAスピーカー。

昨今では、企業だけでなく、個人のイベントで導入されることも多く、幅広い用途で活用されています。

そのなかでも、シンプルな構成でPAシステムを構築できるパワード・スピーカーは、使い勝手がよく人気があります。

本記事では、パワード・スピーカーの選び方とおすすめ製品を初心者向けに解説します。

パワード・スピーカー(アクティブ・スピーカー)の選び方

パワード・スピーカーとは、電気信号を増幅させるパワーアンプを内蔵したスピーカーを指します。アクティブ・スピーカーと呼ばれることもあります。

スピーカーは、電気信号を空気の振動に変換する音響機器ですが、マイクやミキサーの電気信号は微弱なので、スピーカーで鳴らすためにはパワーアンプで電気信号を増幅させる必要があります。

パワード・スピーカーは、スピーカーにパワーアンプを内蔵しているので、「電気信号の増幅」と「空気振動への変換」を1台で対応することができます。

マイクやミキサーを直接接続して音を鳴らせるので、少ない機材でシンプルなPAシステムを構築できます。

本章では、パワード・スピーカーの違いや選び方を細かく解説します。

パッシブ・スピーカーとの違い

パッシブ・スピーカーとは、パワーアンプを持たないスピーカーを指します。スピーカー本来の役割である、電気信号を空気の振動に変換することに特化した製品です。

パッシブ・スピーカーはパワーアンプを自由に変更できるので、システムの拡張や構成変更は柔軟に対応できます。

また、スピーカー自体に電源を必要としないため、設置場所の自由度も高くなります。

一方で、パワーアンプを別途用意する必要があるため、機材の数が増えてシステム構成が複雑になりがちです。また、トータルコストもやや高くなる傾向にあります。

こうしたパッシブ・スピーカーに対し、パワード・スピーカーは、マイクやミキサーを直接接続できるので、少ない機材でシンプルなPAシステムを構築できます。

一方、パワーアンプを変更できないため、システムの拡張や構成変更には対応しづらい部分があります。

さらに、スピーカーごとに電源が必要なため、設置場所についても電源の確保に注意が必要です。

このように、パワード・スピーカーとパッシブ・スピーカーは、それぞれ強みが異なります。

パワード・スピーカーは、用途がある程度決まっており、シンプルなPAシステムを構築したい場合に適していると言えます。

パッシブ・スピーカーは、用途や環境が都度変化し、PAシステムの構成を柔軟に変更したい場合に適しています。

入力端子

パワード・スピーカーは、マイク、楽器、ミキサーなどのさまざまな機材を直接接続することができます。

使用したい機材を接続できる入力端子が備わっているか、事前に確認しましょう。

パワード・スピーカーには、一般的に標準フォーン・コネクターとXLRコネクターが搭載されています。

最近の製品では、標準フォーン・コネクターとXLRコネクターの両方に対応できる、コンボジャックを採用した製品もあります。

また、オーディオプレイヤーやスマートフォンなどを直接接続できる「ステレオ・ミニ・コネクター」や「Bluetooth」を搭載している製品もあります。

スピーカーの役割で選ぶ

PAシステムを構築する際は、用途にあわせて複数のスピーカーを組み合わせます。

一定の規模がある音楽ライブでは、下表の3種類のスピーカーを組み合わせて、システムを構築することが多いです。

スピーカーの役割概要
メインスピーカー客席に音を届けるスピーカー
サブウーファーメインスピーカーでは足りない低域を補うスピーカー
ステージモニター演者が自身の演奏を確認するために、ステージ内に設置するスピーカー

ステージから客席に向けて設置し、観客に音を届ける目的で使用するのがメインスピーカーです。

メインスピーカーには、低音から高音まで幅広い周波数帯域を1台で再生できる「フルレンジスピーカー」を用いることが多いです。

しかし、ホールクラスなどの広い会場になると、メインスピーカーだけでは低域が不足することがあります。その場合、サブウーファーを足すことで不足した低域を補完できます。

サブウーファーは、大型の低域スピーカーを内蔵するなどして、迫力のある豊かな低域を出力することができます。

サブウーファーを追加することで、メインスピーカーは中~高音域、サブウーファーは低域といった役割分担ができるようになります。

最後は、演者が自身の演奏を確認するために設置するステージモニターです。フロアモニターや転がしと呼ばれることもあります。

ステージモニターは、観客の視線を遮らないように、高さが抑えられたスピーカーが採用されます。

メインスピーカーとして使われるフルレンジスピーカーでは、横向きにすることでステージモニターとしても使用できる2Wayタイプのスピーカーが数多く販売されています。

なお、メインスピーカーとサブウーファーが一体化したスピーカーも存在します。

例えば、ポータブルPAシステムである、HK AUDIO POLARシリーズがその一例です。

HK AUDIO【POLAR 10】

ポータブルPAシステムとは、ミキサー、パワーアンプ、スピーカーを一体化させた製品を指します。

携帯性に優れており、初心者でも取り扱いやすい点が特長です。

最大音圧レベルで選ぶ

PAスピーカーを使用する際には、用途や環境にあった製品を選ぶ必要があります。パワーアンプ最大音圧レベルも確認できると、より用途や環境にあった製品を選ぶことができます。初心者には少し難しい内容になりますが、参考として知っておきましょう。

最大音圧レベルとは、どのくらいの音量(音圧レベル)を再生できるかを表した数値であり、単位は音圧の大きさを示すdBで表記されます。人間がギリギリ聴き取れる音量を0dBとしたとき、一般的な会話は60dB程度、飛行機のジェット・エンジンが120dB程度の騒音と言われています。

項目目安となる騒音量
一般的な会話(90cm)60dB
叫び声(90cm)100dB
ロックコンサート(3m)110dB
飛行機のジェット・エンジン120dB

届けたい音がかき消されないように、環境音や人の出入りなどをあらかじめ想定し、発生する騒音よりも大きい音圧レベルで出力できるスピーカーを選びましょう。

(参考)SONARシリーズ 3モデルの最大音圧レベル

型番最大音圧レベル
SONAR 110 Xi123 dB ハーフスペース(ピーク@ 10 % THD)
126 dB ハーフスペース(計算値)
SONAR 112 Xi125 dB ハーフスペース(ピーク@ 10 % THD)
128 dB ハーフスペース(計算値)
SONAR 115 Xi130 dB ハーフスペース(ピーク@ 10 % THD)
133 dB ハーフスペース(計算値)

例えば、レストランやオフィスの平均的な騒音量は60dB程度と言われています。その環境であれば、アナウンス放送は66dB以上、BGMは63dB以上の音圧レベルで流すことが望ましいです。

加えて、距離による音圧の減衰量も考えなくてはいけません。音は発信源から離れるほどに小さくなります。

例えば、スピーカーからの距離が1mで100dBの音圧を得られたとしても、2m離れると6dB、4m離れると12dB、10m離れると20dBも音圧が減衰します。

会場の騒音量に加えて、スピーカーから客席最後部までの距離を考慮して、必要となる音圧レベルを推測した上で、スピーカーを選択しましょう。


ここまで、PA用パワード・スピーカーの選び方を解説しましたが、使用環境によって最適解が変わるため、初心者には判断が難しいです。

業務用音響機器の通販サイト「FULL-TEN」では、音のプロ「ヒビノ」のベテランスタッフが、用途や環境にあわせたスピーカー選びをメールやチャットでサポートしています。PCの方はサイト右上の「ご相談・お問い合わせ」から、スマートフォンの方はサイト左上メニュー「ご相談・お問い合わせ」から、お気軽にお問い合わせください。

おすすめのパワード・スピーカー 4選

本章では、FULL-TENスタッフおすすめのパワード・スピーカーをご紹介します。

コスパモデル BEHRINGER B110D EUROLIVE

BEHRINGER【B110D EUROLIVE】
パワードPAスピーカー

ヒビノ公式通販でクーポンGET!
業務用途ならビジネス会員がお得♪

周波数レンジ45Hz~20kHz
ドライバー構成HF: 1インチ
LF: 10インチ
パワーアンプ300W(最大)、クラスD
入力端子XLR×1
標準フォーンジャック(3P)×1
出力端子XLR×1、バランス
寸法(W×H×D)252×299×483mm
質量8.1kg

小規模イベントに最適なパワード・スピーカー BEHRINGER B110D EUROLIVE

コンパクトながら最大300Wを出力できるパワーアンプを内蔵した、コストパフォーマンスに優れたモデルです。

低域を担当する10インチウーファーと、高域を担当する1インチダイアフラムのスピーカー・ユニットを搭載。

パワフルな低域と、音抜けの良い高域を実現しています。

本体には、Behringer ULMワイヤレスの接続端子を搭載し、受信部を接続するだけでワイヤレスマイクを使用したPAシステムを簡単に構築することができます。

高機能モデル HK AUDIO SONAR 110 Xi

HK AUDIO【SONAR 110 Xi】
パワードPAスピーカー

\ヒビノ公式通販サイトで安心!/
新規会員登録でお得なクーポンをGET♪

周波数レンジ±3 dB: 64 Hz – 18 kHz
-10 dB: 59 Hz – 20 kHz
ドライバー構成HF: 1″, 1″ ボイスコイル
Low-/mid スピーカー: 1x 10″, 2″ ボイスコイル
パワーアンプ800W(ピーク)
最大音圧レベル(ピーク@ 10 % THD): 123 dB ハーフスペース
(計算値): 126 dB ハーフスペース
入力端子XLR コンボジャック×2
3.5 mm ステレオジャック×1
出力端子XLR×1、バランス
寸法(W×H×D)310 x 535 x 300 mm
質量11.5kg

PAスピーカー専門ブランドHK AUDIOのパワード・スピーカー SONAR 110 Xi

基本性能を磨き上げ、PAを必要とするあらゆるシーンで活躍できる万能なスピーカーです。

コンパクトなモデルながら、最大800Wの出力に対応したパワーアンプを内蔵。

出力音質は、用途やシステム構成に応じてプリセットから選択できるので、初心者でも簡単にセットアップ可能。

入力端子には、コンボジャック2基と3.5mmステレオジャックを搭載。

マイク、楽器、ミキサー、スマートフォンなど、さまざまな機器を直接接続可能です。

さらに、Bluetoothにも対応しており、スマートフォンの音源をワイヤレスで再生したり、専用アプリからワイヤレスで操作することができます。

サブウーファー HK AUDIO SONAR 115 Sub D

HK AUDIO【SONAR 115 Sub D】
パワード・サブウーファー

\ヒビノ公式通販サイトで安心!/
新規会員登録でお得なクーポンをGET♪

周波数レンジ±3 dB:40 Hz – X-Over
-10 dB:36 Hz – X-Over
ドライバー構成LF ドライバー: 1x 15″, 3″ ボイスコイル
パワーアンプ1,500W(ピーク)
最大音圧レベル(ピーク@ 10 % THD): 125 dB ハーフスペース
(計算値): 128 dB ハーフスペース
入力端子XLR コンボジャック×2
出力端子Thru×2(XLR バランス)
寸法(W×H×D)43 x 61.2 x 61.6 cm
質量28.4kg

ギターアンプで有名な「Hughes & Kettner」の技術を活かし、優れた音質を提供するHK AUDIO SONARシリーズのサブウーファー SONAR 115 Sub D

15インチの大型低域スピーカーと最大1,500Wの高出力パワーアンプを搭載し、量感豊かで迫力のある低域を出力します。

位相反転機能、低域ブースト機能、ディレイなどを搭載し、スピーカー本体で細かい音作りに対応。

加えて、本体背面にはディスプレイを搭載しており、内蔵された多彩な機能を簡単にセットアップすることができます。ポールを使用することで、上側にフルレンジスピーカーを設置することも可能です。

ポータブルPAシステム HK AUDIO POLAR 10

HK AUDIO【POLAR 10】
パワードPAスピーカー (コラムスピーカー)

\ヒビノ公式通販サイトで安心!/
新規会員登録でお得なクーポンをGET♪

周波数レンジ-10 dB:38 – 20 kHz
ドライバー構成バスウーファー:1x 10″、2″ ボイスコイル
ミッドスピーカーユニット: 6x 3″、 3/4″ ボイスコイル、ネオジム
HFドライバー:1x 1″、1″ ボイスコイル
パワーアンプ2,000W(ピーク)
最大音圧レベル126 dB ハーフスペース
入力端子XLR コンボジャック×2(バランス)
Hi-Z インストルメント×1
RCA×2
出力端子Mix Out
全高(システム全体)213 cm
質量26.9kg

最後にご紹介するのは、コラムスピーカータイプのポータブルPAシステム HK AUDIO POLAR 10

ミキサー、パワーアンプ、スピーカーが一体化した製品で、演奏やスピーチに最適です。

POLARシリーズは、スピーカースタンド不要で、本体の上面に筒状の高域スピーカーを差し込むだけで簡単に設置できます。

PAシステムに必要な機材が一体化しているうえ、サイズもコンパクトで持ち運びしやすいところが特長です。

さらに、小規模PAに必要な機能を厳選して搭載しているため、音響機器に不慣れな方でも安心して使えるPAシステムです。


FULL-TEN(フルテン)は、マイクやミキサー、プロセッサー、パワーアンプ、スピーカー、ケーブルなどの業務用音響機器を中心としたオンラインストアです。すでに音響の知識をお持ちの方はもちろん、音響機器に不慣れな方にも失敗のないお買い物をしていただけるよう「5つの安心」をご提供します。

【 FULL-TENでのお買い物 5つの安心 】

上場企業「ヒビノ」運営で安心
音響業界で長年の実績がある上場企業「ヒビノ株式会社」が運営しており、安心してご購入いただけます。

事前の購入相談で安心
プロでも頭を悩ませる音響機器選びを、FULL-TENのベテランスタッフがチャットでサポートいたします。

万全のアフターサポートで安心
ご購入いただいた商品の使い方でお困りの際もお気軽にご相談いただけます。

圧倒的な在庫量で安心
自社輸入品は圧倒的な在庫を有しており「すぐ必要!」にお応えします。

「ビジネス会員」で価格も安心
最大30%OFFなど、様々な特典が受けられる「ビジネス会員」制度を用意しています。


\4月末まで新規会員登録キャンペーン実施中!/

タイトルとURLをコピーしました