昨今ではテレワーク、ライブ配信などPCやスマートフォンでやり取りする機会が増え、手軽で高音質なUSBマイクの需要が増えています。
一方でUSBマイクは様々な製品があるので、どの製品を選べばよいかわからないという方も多いでしょう。本記事ではUSBマイクの特徴や製品の違いを解説し、おすすめの製品も紹介していきます。
USBマイクとは

USBマイクとは、USBケーブルを介して、PCなどと接続できるマイクを指します。
一般的に音響機器はXLRという端子を用いてマイクと接続しますが、PCやスマートフォンにはXLR端子がないため、接続にはオーディオインターフェースという機器が必要となります。

対して、USBマイクはオーディオインターフェースとマイクを一体化したもので、直接PCやゲーム機に接続できます。XLRのマイクと比べて、必要な機材が少なく、手軽に利用できるところが強みです。
逆にライブハウスやリハーサルスタジオなどの音響機器はXLRでの接続が一般的なため、USBマイクは使用できません。そのため、USBマイクは自宅やオフィスなどでPCを介してオンライン会議・ライブ配信・コンテンツ制作などを行う用途に適しています。
昨今はライブ配信やテレワークが一般的になったこともあり、USBマイクも多機能化しており、用途に合わせて様々な機能が搭載されるようになっています。
コンデンサーマイクとダイナミックマイク

USBマイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類が存在します。
コンデンサーマイクは音の解像度が高く、繊細な音までクリアに拾うことができます。
また、マイクの感度が高いため、マイク距離がある程度離れていても、十分な音量で声を拾うことが可能です。

一方で周囲の環境音や部屋の反響音も拾ってしまうため、使用する環境によっては合わないこともあります。
対して、ダイナミックマイクはコンデンサーマイクと比べて、音の感度が低いです。
そのため、マイク距離が離れると声が聞こえにくくなるため、マイクを話し手の口元まで持ってくる必要があります。
逆に周辺の環境音などは拾いにくいため、騒がしい環境ではダイナミックマイクのほうが扱いやすいとも言えます。
ただ、昨今ではノイズ除去機能を搭載した会議用アプリが多くなったこともあり、卓上で使えるコンデンサータイプのUSBマイクが主流です。テレワーク・ライブ配信などの用途であれば、卓上で使える専用スタンドが付属するコンデンサーマイクを選ぶと良いでしょう。
指向性

マイクの指向性とは、どの方向の音を拾いやすいかを表したもので代表的な指向性の主な用途は下表の通りです。
指向性 | 主な用途 |
---|---|
無指向性 | 集団での会議 |
単一指向性 | スピーチ、歌・楽器 |
双指向性 | 対面での会話 |
安価なUSBマイクは単一指向性のみ対応した製品が主流です。高性能モデルになると、複数の指向性を切替できる製品が多くなります。
基本的に1人で使う分には単一指向性が使用できれば問題ありません。複数人の声を同時に収録する場合は無指向性や双指向性にも対応した製品を選んでおくと便利です。
また、高性能モデルではステレオ収録に対応している製品もあります。

ステレオ収録は音に広がりが出るため、楽器の収音やライブレコーディングといった用途に適しています。アコースティックギターやピアノの録音、またバンドの録音などで使用したい方はステレオ収録に対応した製品を選択すると良いでしょう。
USBマイクの機能

昨今ではテレワークなどの浸透により、USBマイクの需要が急激に増え、用途も多様化しています。そのような状況もあり、USBマイクの機能もかなり豊富になっています。
本章では製品選びで重要になる機能を5点紹介していきます。
ミュート機能

ミュート機能は瞬時に自身の音声をOFFにできる機能で、オンライン会議やライブ配信で重宝します。
多くのUSBマイクでは本体前面にミュート用のボタンが配置されており、ボタンは押し込むタイプとタッチセンサータイプの2種類があります。
押し込むタイプはボタンを押した音が相手に聞こえてしまうデメリットはあるものの、誤ってミュートしてしまうリスクは低いです。
タッチセンサータイプは触れるだけでミュートできるため、誤作動のリスクはありますが、スマートにミュートのON/OFFを切替できます。
オンライン会議やライブ配信で使用される方はミュート機能を搭載した製品を選びましょう。
イヤホン端子

USBマイクは製品によって、イヤホン端子が備わっています。
基本的には安価モデルはイヤホン端子がなく、スタンダードモデル以上はイヤホン端子が付いています。
このイヤホン端子では、USB接続しているPCの再生音とマイクの入力音を聞くことができます。特にUSBマイクのイヤホン端子はPCのイヤホン端子と比べてマイクの入力音が遅延しにくいため、歌や演奏で使う方には重宝します。
逆にオンライン会議など、イヤホン端子から自身の声を聞く必要がない場合はPCのイヤホン端子を利用すれば良いため、イヤホン端子が備わっていないUSBマイクでも問題ありません。
ゲインとボリューム

USBマイクには音量を調整するためのゲインとボリュームという2種類のつまみがあります。
ゲイン | マイク入力の音量を調整する |
ボリューム | イヤホン端子の音量を調整する |
ボリュームは自身のイヤホン端子の音量を調整するもので、聞き手の音量には影響ありません。対してゲインはマイク入力の音量を調整するものなので、聞き手に聞こえる音量も変わります。
そして、多くのUSBマイクはボリュームつまみのみ搭載しており、高性能モデルになるとゲインとボリュームの2種類のつまみが搭載されるようになります。
ゲインのつまみがない場合、マイク入力の音量はPC側のサウンドプロパティで調整できますが、本体つまみで調整したい方はゲインのつまみも搭載している製品を選択しましょう。
エフェクト

SharePlus MOTIV
高性能なUSBマイクにはエフェクトを搭載している製品もあります。
主にはEQ、コンプレッサーなど音を整えるためのエフェクトを搭載しており、専用アプリなどを介して調整できるようになっています。
歌唱や楽器演奏などをライブ配信する場合はエフェクトで調整することで聴きやすい音にすることができるため、エフェクトを搭載しているUSBマイクも検討すると良いでしょう。
設置の自由度

USBマイクは用途が多岐にわたるため、設置の自由度も重要です。
大半の製品は別売りのマイクスタンドやマイクアームに取付けて使用できるようになっています。

マイクスタンドやマイクアームを利用すると、口元や手元にマイクを持ってくることができるため、歌や演奏などの用途に適しています。

また、オンライン会議やライブ配信では手軽に使える卓上スタンドがおすすめです。
卓上スタンドは土台の設置面積が広めで重量感あるスタンドのほうが安定性に優れており、調整できる角度も広いものが多いです。
特に様々な環境で使用される方は、自由に角度調整できる卓上スタンドが重宝します。外出先に持ち歩く方やオフィスで利用される方は卓上で使える専用スタンドが付属する製品を選択しましょう。
おすすめのUSBマイク(コスパモデル)
MAONO AU-PM420

\ヒビノ公式通販でクーポンGET!/
業務用途ならビジネス会員がお得♪
形式 | コンデンサー型 |
指向特性 | カーディオイド |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
最大音圧レベル | 125 dB |
電源 | USB(5VDC) |
出力端子 | USB |
付属品 | 伸縮式マイクアーム デスクマウントクランプ ショックマウント ポップフィルター ウィンドスクリーンキャップ USB A-Bケーブル |
安価で質の良いコスパに優れたモデル MAONO AU-PM420。
コンデンサータイプで単一指向性を採用したマイクはクリアで聞きやすい音を収音できます。
また、AU-PM420はマイクアーム、ショックマウント、ポップフィルターが付属しており、本製品だけでレコーディングや配信に必要なアイテムが揃っています。
一方でマイク本体にミュートスイッチやイヤホン端子などは付いていないため、用途によっては不便に感じることもあるでしょう。
主には自宅でのチャットやライブ配信で使う方に適した製品です。
おすすめのUSBマイク(スタンダードモデル)
AKG Ara-Y3

\新価格でよりお求めやすくなりました!/
業務用途ならビジネス会員がお得♪
形式 | コンデンサー型 |
指向特性 | フロント/フロント&バック |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
最大音圧レベル | 120dB SPL(THD 0.5%) |
AD変換 | 24bit/96kHz |
出力端子 | USB type C |
付属品 | USB type C → Aケーブル(約2m) 3/8 → 5/8変換ねじ |
プロミュージシャンからも高い評価を得ているマイクメーカーAKGが販売するUSBマイク Ara-Y3。
難しい操作や設定は不要で、クオリティの高い音を収音できる使い勝手の良い製品です。
指向性は1人で話す場合に適したフロントと対談などに適したフロント&バックの2種類を本体スイッチで切り替えることができます。

付属する卓上スタンドは角度調整の自由度が高く、安定しているため、テレワークやライブ配信で扱いやすい点も良いですね。マイクスタンドへの接続も可能です。
マイク本体にはヘッドホン端子もついているため、演奏などの用途でも活躍できる万能なUSBマイクです。
おすすめのUSBマイク(高性能モデル)
AKG Lyra-Y3

\新価格でよりお求めやすくなりました!/
業務用途ならビジネス会員がお得♪
形式 | コンデンサー型 |
指向特性 | フロント フロント&バック タイトステレオ ワイドステレオ |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
最大音圧レベル | 129dB SPL(THD 0.5%) |
AD変換 | 24bit/192kHz |
出力端子 | USB type C |
付属品 | USB type C → Aケーブル(約2m) 3/8 → 5/8変換ねじ |
本格的なレコーディングにも対応できる、優れた音質と豊富な機能を兼ね備えたUSBマイク AKG Lyra-Y3。
プロミュージシャンにも定評のあるAKG製のマイクは原音の魅力や迫力をそのままに収音出来ます。
指向特性は4種類のモードを搭載しており、ボーカル・スピーチの収録から楽器収録、ライブレコーディングまで幅広い用途で使用することができます。
FRONT | 前面の音のみを拾う。ボーカルやスピーチの収音に最適 |
FRONT & BACK | 全ての面から均一に音を拾う。対談などに最適 |
TIGHT STEREO | 前面の音をタイトなステレオで拾う。楽器の収録などに最適 |
WIDE STEREO | 前面と背面をワイドなステレオで拾う。ライブレコーディングに最適 |
マイク本体はマイクスタンドに接続して使用できることに加え、安定性に優れた卓上スタンドが付属しているため、設置の自由度も高いです。
また、マイク本体の前面にはヘッドホンの出力音量つまみとミュートボタンを搭載し、背面には収音モードの切替つまみとゲイン調整のつまみを装備しています。

この4つのつまみを使用することで、マイク本体だけで音の調整を完結できるようになっています。
Lyra-Y3はテレワーク、ライブ配信、レコーディングなど様々な用途にハイレベルに対応できる高性能なUSBマイクです。
SHURE MV7+
形式 | ダイナミック型 |
指向特性 | カーディオイド |
周波数特性 | 50Hz~16kHz |
出力端子 | USB/XLR |
SHUREのレジェンドマイク SM7BをインスパイアしたUSBマイク SHURE MV7+。
USB出力とXLR出力の両方を装備し、PCやスマートフォンだけでなく、オーディオインターフェースなどの音響機器にも接続可能なマイクです。
ダイナミック型のマイクなので、周囲の環境音を拾わずに声だけをクリアに収音できます。
また、USB接続時に使えるオートレベルモードを搭載しており、専用アプリを介して自動で音量を調整することができます。

SharePlus MOTIV
その他、専用アプリではEQやコンプレッサー/リミッターなどのエフェクトも使用できるため、マイクの音を細かく調整することが可能です。
なお、MV7+は卓上スタンドが付属していないため、別売りのマイクスタンドやマイクアームに接続して使用します。
そのため、歌や演奏のライブ配信やレコーディングなどの高度な用途に適しています。